ボムラッシュサイバーファンクは若者のギャングであるボムラッシュクルーの一員を操作して、インラインスケートやスケートボード、自転車を使用して5つの行政区を支配していくゲームです。都市内で名を上げていくためにトリックやコンボ、ブーストやギミック操作などのアクション要素が重要となっています。他にも様々な収集物や隠し要素などの要素もあり、やり込み要素が高いゲームです。
今回はボムラッシュサイバーファンクの攻略を様々な要素から紹介していきたいと思います。
ボムラッシュサイバーファンクの操作方法
ボムラッシュサイバーファンクの基本操作は、左スティックで移動し右スティックではカメラの操作を行います。XまたはAでジャンプができ、トリック発動はR1またはRBで、R2またはRTでギアごとの接地トリックの挙動が変わるのです。L2またはLTでダッシュ突進し十字キーの下でギアの脱着、十字キーの左右でギアの切り替えが行えます。△またはyでグラフィティを描き、L1またはLBは視点の切り替え、タッチパッドまたはメニューでマップやキャラを確認することができるのです。
スケートボードの操作方法とコツ
スケートボードの操作はR2でノーズまたはテールで滑ることで、トリックのつなぎとして有効です。R1ではキックフリップやグラインドなどができ、レールや縁で自動的にグラインドが可能となります。スケートボードは機動性のバランス型で消火栓でトリックを連続入力すると上昇が可能です。R2をジャンプ、着地後にすぐ入れるとコンボを継続することができます。初期キャラはスケートボードとなっており、バランス型であるため非常に使いやすいという印象です。
インラインスケートの操作方法とコツ
インラインスケートの操作はR2で左右に滑るスライドが行えて、R1はツイストや回転系が可能になります。スライドはガラス床の破壊に必須でトリックは、着地がシビアですが派手なコンボを行うことが可能です。ガラス床をスライドで壊すことができるのはインラインスケートのみで、空中トリックが豊富で高所からの降下トリック向きであるといわれています。
BMXの操作方法とコツ
BMXの操作はR2で前輪・後輪の走行が可能で、R1ではスピンやジャンプトリックが可能です。R2はコンボの継続と加速の補助に使い、トリックは地上や空中でのコンボに向いています。駐車場のシャッターはBMX専用であるといわれており、トリックのスピン技は高速かつ重めの動きで高スコアを出しやすいといわれているようです。
ギミックやアクション
ボムラッシュサイバーファンクの攻略の中で隠し要素や探索は非常に重要で、普通の攻撃では壊すことができない強化ガラス壁は、ブースト状態で突撃することで破壊することができます。ハイタッチ人形は街に点在しており、コンボを途切れさせずに全員とハイタッチすると報酬を受け取ることができるそうです。報酬には収集アイテムやショートカットの解除があり、画面の下に必要数が表示されます。
やり込み要素の攻略
ボムラッシュサイバーファンクの攻略にはストーリーだけでなく、やり込み要素の部分も多くあります。例えばメインストーリーの進行で解放されるキャラクターだけでなく、サイドクエストやチャレンジによって解放されるキャラクターもあるようです。さらにトリックとマニュアルを交互につなげて、コンボを持続させることでスコアを稼ぐことができます。街でグラフィティを増やしていくと警察の介入も増えますが、警察との戦い方を理解しておくと妨害を減らすことができるのです。
チャプターの攻略
ボムラッシュサイバーファンクはチャプター制で進行していき、各チャプターの終盤にはドリームステージが挿入されます。ドリームステージでは通常ステージとは異なる演出や制限があるため、トリックや移動技術で障害やギミックを回避したりする必要があるのです。また各チャプターで訪れていた地区の建物や路地が使われており、構造を思い出しながら進むとミスを減らすことができます。
各ステージでのポイント
一般的なステージの攻略では敵ギャングやライバルとの対決や、警察介入や妨害を回避するのも攻略するうえで注意が必要です。敵ギャングやライバルの攻略では、移動とトリックを使って相手の妨害を避けて自分のコンボを継続させることで有利に進めることができます。さらに警察の介入や妨害には妨害力のある敵やドローン、バリア持ちもいるのでできるだけ早くスポットに行けるように逃走ルートを考えておきましょう。
各ステージの収集物・隠しアイテムのポイント
ボムラッシュサイバーファンクの攻略で通常ステージをクリアするだけでも楽しむことはできますが、ステージを隅々まで探索したいという方もいると思います。そんな方はガラス床の破壊やシャッターの開閉、隠し通路などの見落としがちな部分もしっかりと覚えておくことが必要です。マップ未収得のステージではマップをとることも必要になり、サイドキャラと話すことで情報やチャレンジが解放されることもあります。
代表的な難関ポイントの攻略
チャプター5のMataanエリアは巨大ステージで迷いやすく、隠しルートや複雑な建造物も多くあるため難しいと感じる人が多いようです。最終ボス戦はタイミングが厳しい演出バトルで、視覚エフェクトも激しいため初見殺しであるそうです。攻略としてはコンボミスを減らすために反復練習を行って、回避やジャンプなどの練習をあらかじめしておくとミスの回数を減らすことができます。
まとめ
今回はボムラッシュサイバーファンクの攻略について基本の操作方法や、各ステージでのコツなどを中心に紹介していきました。操作方法は覚えてしまえば簡単に感じますが、ギアごとの得意なルートを使い分けることでさらにスムーズに攻略することができます。基本コンボをスムーズに行えるようになると、ブーストゲージの確保や各種ギミックの攻略にもつながるためステージ攻略に詰まってしまった時には参考にしてみてください。

